小学生の英語――何が目的?

最近、改めてそれを考えさせられる機会があった。壮大な目標を立てても、それを果たせないのであれば仕方がない。かといって「小さいときから英語に慣れておくこと」みたいな漠然とした目的意識だけでは、結局、何の効果も上げられないだろう。それに、ひとくちに「子ども」と言っても、年齢に幅があるし、状況もさまざまだ。そのなかで、このわたしは何を指針にし、何をどのように教えていくのか……と考えてしまったのだ。

そもそも、なぜ英語を学ぶのかといえば、英語でコミュニケーションできるようになるために他ならない。日本はアジア諸国の中でも最もTOEICの点数が低いと言われている。TOEICは実用的な英語運用能力を測るテストなので、情けないことに、日本人はアジア一、英語が下手な国民だというのが実態なのだ。日本では「英語は暗記科目」だと言われる。だが、英語という道具を丸暗記の対象にしてしまうような教育そのものが間違っているのだと言わざるを得ない。英語を学力競争のものさしのひとつにしてしまうことについては、以ての外だ。

小学校英語の学習ドリルで、「中学校に入学するまでに、友達に内緒でこれをやることで差をつけよう」といった主旨のうたい文句を掲げているものがある。このコピー文を考えた人は、英語がコミュニケーションの道具だということを考えたことがあるのだろうか?と、見るたびに嫌な気持ちになる。英語は言葉である。友達に差をつけ、自分一人で「できる」ようになっても仕方がないのだ。そもそも、その「できる」とはいったい何なのだ。テストのための勉強は机上のものでしかない。小学生の英語学習においては、中高校で英語の成績を良くするためとか、大学受験のために英語を学ばせようとするなら、従来の「英語を使えない日本人」を養成するばかりだろう。仮に、「いつの日か巡ってくるかもしれない英語を使える一大チャンス」に備えるのだとしても、自分ひとりで机上の勉強をいくらしていても、そのチャンスが目の前に来たときには全く役立たないことが多い。

日本人が英語を使えないのにはいくつかの原因がある。学習時間が少ない、英語学習の開始年齢が遅い、リスニングやスピーキングに時間をかけていない、文法偏重の学習が行われている……といった批判はすでに行われてきたし、その結果、小学校にも英語が導入される方向で進んできた。それどころか、早期教育熱ともあいまって、3歳から英語を習わせるのは当然といった風潮も生まれている。(わたしはそうは思わない。)

超然と上から眺めて、早期教育熱に踊らされている親たちを批判するつもりは全くない。わたし自身、「子どもに早くから外国語を入れる」ことにこだわり、試行錯誤してきた一人だからだ。ただ、わたしの場合は、フラッシュカードを使って単語を丸暗記させたり、子どもに会話文をリピートさせたりといった「教え込み」は、違うと思って、最初から採用しなかった。その代わりに、子どもが英語好きになるようなしかけを次々に試みてきた。実験的なこともしたし、紆余曲折はあった。最終的に、子どもを英語好きにさせるのが一番だと確信するようになったし、ある意味で、自分の娘に対して成功したと思えたから、英語いくじを提唱しようと考えるようになった……という話は前にどこかで書いている。

自分の経験に照らしても、好きこそものの上手なれ。好きになれば、自ら英語を学び、英語を使うことを求めるようになる。外国語は使えば使うほど身につくのだから、英語への指向性を作るのが上達の一番の早道だと、今も信じている。

日本では英語を避けて生きていくことが可能である(これからの時代は、どんどん難しくなっていくだろうけれども)。逆に、英語を使おうとか、英語に接しようと思うなら、日本社会の中ではまだまだ「努力」が必要だ。「努力」とまでは言わないにしても、大半の日本人は、英語に対するアンテナと指向性をもち、意思の力で近づいていかなければ、英語に触れることができない環境におかれているというのが実情だろう。わたしが“英語いくじ”において「英語環境作り」を強調するのもそのためだ。

ただし、英語好きにさせ、英語に触れようとする意欲を養うための仕組みは、いくつも考えられる。幼いときには、とにかく「英語で楽しい経験をさせる」ことだと思う。(そのために、わたしはあちこちで「子どもに英語学習を強制しないで!」「英語嫌いを作るくらいなら、今、無理にやらなくてもいいんだよ!」などと言い続けている。)「仲間」や「友達」がいれば、楽しい経験をもつことが容易になる。必ずしも「同年代の子ども」にこだわることはない。異年齢の子ども同士や身の回りの大人が仲間になることだってできる。よみきかせは、親子いっしょに英語を「使う場」になりうる。

日常的に、仲間と「英語を使いあい、練習しあう」ような環境を作ることは、英語の運用力をつけるのにとても大切なことだと思う。大人の英語についても、同じことが言える。英会話学校というものは度胸をつけるためにある、とある先生が言っていたが、それは正しい認識だ。仲田利津子先生のMATメソッドの講習会でも、くり返し、「先生が練習しても仕方がない。子どもたちの発話がクラスの8割を占めるようにすべきだ」と強調されていた。間違ってもいい。臆することなくいっぱいしゃべって間違いを修正してもらう場こそ必要なのだ。(それが練習というものだろう。)

何にしても、英語の運用力をつけるためには、とにかく英語に「触れる」時間を増やさなければならない。「会話」は生ものであり、何が飛び出すか分からないから、瞬発力が必要だ。となると英語を英語のまま受けとめて、英語で返す……という、日常生活ではなかなかできない経験をいっぱい積む必要がある。英語環境に恵まれていない日本でそれをやろうと思うときに、間違いを恐れずいっぱい話す場を得ることが第一だということは、すでに上で述べた。

しかし、インプットしたことがないものをアウトプットできるようにはならない。「正しい英語」を大量にインプットすることができて初めて、「いっぱい話す」というアウトプットが可能になる。

さて、平均的な日本人が英語のインプットを増やすためにはどうすればいいのだろうか。

まず思いつくのは、外国人と実際に話すこと。日常生活をともにできればさらに良い。しかし、それが容易でないのは誰もが知っている。普通、自分が英会話をするために、一人の人間をまるごとチャーターするわけにはいかない。そこで次点として、CD・ビデオ・DVDなどの英語音声の活用が考えられる。しかし、そうした方法には限界がある。第一に、コストが高い。自分に合っているものを見つけるのが難しい。英語の質や難易度をコントロールしにくい。さらに、「音」という目に見えないものゆえの扱いにくさもある。

「英語いくじ(育児&育自)」をしようと思ったら、まずは英語絵本を家に置いておくことをわたしは勧めている。英語の絵本を飾ることで、ひとつ家の環境のなかに英語が存在するようになる。CDのかけ流しなどもいいが、BGMのように使っていると、聴くことなく「流す」だけになる恐れがある。しかし、本の形で目の前に英語の文字が存在していれば、流れていく音がそこに留まる。音だけではなく文字という媒体を介在させることで、自宅環境の中における英語の存在感は増す。それに、目の前にあると気になる。何が書いてあるのかと好奇心をそそる。きれいな絵に誘われて、つい子どもが絵本を開く……なんてこともありうる。

実際、そんな風にして、絵本を通じたインプット増加をわたしは狙ってきた。まずは絵本のよみきかせから初めて、互いに読み合いっこしたり、逆よみきかせ(子が親になど)をしたり、劇遊びをしたりなど、絵本でさんざん遊ぶのだ。“物語”の楽しさを知った子は、やがて自読に目覚めていくだろう。それと平行して英語の文字の読み方や単語なども学習していけば、ますます読書が楽しくなり、自分から英語の本をどんどん読むようになるのではないか。

政府が行った英語を学んだ小学生を対象にしたアンケートによれば、「英語が嫌い」と答えた子の8割が「英語は読めないから嫌い」と答えたそうだ。今の小学校英語は、中学の前倒し教育は行わないということで*1リスニングとスピーキングを重視するあまり、リーディングを軽視している。しかし、子どもの好奇心というものは、「音声」だけに留まっていてはくれない。そもそも「音声」しか学ばせないはずの小学生用英語教科書(副読本)に英語の文がいっぱい書いてあるのだから、それが「読めない」ことをストレスに感じる子どもがいてもおかしくはない。

結論を言えば、上記のようなことをいろいろと考えてきて、わたしが当面、自分の英語教室で目標として掲げたのは、小学生のうちに簡単なグレーディッド・リーダーを自読できるようにする、ということだ。*2教室を初めて半年経った今、それは決して無理ではないだろうと感じている。実際、一部の生徒たちは簡単な本の「逆よみきかせ」をすでに始めている。どんなに簡単なものだろうと、自分が「読める」ようになったものを他の子に読んで聞かせるのは、子どもたちにとって誇らしく、うれしいことのようだ。英語学習暦2年目にしてうちの教室に入った子も、小文字の学習に引き続き、フォニックスを導入するようになって、単語を認識できるようになりつつある。簡単な文を読めるまでには、あと一歩だ。何よりも、全員が「英語が楽しい」「レッスンが楽しい」と言ってくれているのがうれしい。

子どもたちの笑顔が見たいからこそ、レッスンや家庭学習をより良く進めるためには、教材や教え方をもっともっと工夫していきたい。子どもによっても、レベルによっても、やるべきことは違う。おかげでわたし自身が勉強することだらけで、あいかわらず忙しい毎日を過ごしている。

*1:その判断自体は正しいと思うが

*2:英語多読法の考えに則って、現代の日本の環境において、生の英語を効率的にインプットするには、英語の本はとても良い素材だと考えている。